三多摩生コンクリート協同組合|生コンクリート共同販売|東京都|立川市|柴崎町

 
 
  • 沿革は、こちらから.. >>
 
 
 

品質管理について
  1. トップページ > 
  2. 品質管理について
JIS認証

高流動コンクリートフロー試験(60cm)

・三多摩生コンクリート協同組合内各工場は、JIS認証制度の
 もとJIS工場として認証を取得し、更に建築学会JASS5、
 土木学会仕様書等の規格をも満たすJIS規格に適合した
 コンクリートを製造しています。
・又、各工場はJISの規格を超える強度のコンクリートに
 対応する為、建築基準法第37条二号の高強度コンクリート
 単独大臣認定を取得し、高流動、高強度の需要に対応しており
 ます。

工場における品質管理
・各工場にはコンクリート主任技士及びコンクリート技士が常駐し、品質管理に取り
 組んでおります。
・品質管理の一環として各工場は、計量値及び単位量記録(計量印字記録)設備の整
 備を完了しています。
・各工場は1年に1回基準配合のコンクリート長さ変化試験を実施し、乾燥収縮率を
 測定しております。
・静弾性係数(ヤング率)に関しても試験を実施しデータを把握しております。
・製造工程、製品検査として組合員工場では、より良い品質のコンクリートを製造する
 ため、図のように原材料受入から荷卸しまで品質管理及び検査を実施しております。
監査制度に関して
・昭和54年から開始された品質管理監査制度を拡充し、平成9年に全国統一品質管理監査基準
 が導入され、更に平成12年より全国統一品質管理監査に適合し良好な品質が維持されている
 生コン工場に対し、㊜マーク制度が採用されゼネコン、公的機関等外部への適合性をアピー
 ルしております。
・この㊜マーク制度は、中立性、透明性、公平性を図る為、産・官・学の体制からなる全国統一品
 質理監査制度を発展させ、全国生コンクリート品質管理監査会議が策定した全国統一品質管
 理監査基準に基づき、地区品質管理監査会議が工場立入監査を実施し与えられる制度です。
・東京都工組に「東京都生コンクリート品質管理監査会議」が設置され、三多摩生コンクリー
 ト協同組合はここから監査を受検しています。
・平成28年度は、この制度の下130項目に亘る監査が実施されます。
・三多摩生コンクリート協同組合内各工場は、全工場にこの㊜マークに適合しております。

組合独自の品質管理

細粗骨材抜取り サンプル

・三多摩協組内各工場は、全国統一品質管理監査制度による
 ㊜マークに適合し、更に三多摩協組としての品質管理監査
 を年2回の頻度で実施し、全国統一品質管理監査の補完と
 しております。
・使用原材料(セメント、粗骨材、細骨材)の社内規格との適
 合性に関して監査を実施しております。
・三多摩協組独自の細粗骨材抜取り監査を実施し、サンプル
 を協同組合に掲示しております。

技術力向上に向けて

第二回技術勉強会
(講師:清水建設)

・コンクリート診断士による、各工場への技術アドバイス
 体制を整備しました。
・需要家である建設会社のご協力を仰ぎ講師派遣を頂き、
 
組合員の技術力向上のため講習会を開催しております。

サービスエリア
組合員工場一覧
指定店一覧
価格表(スライド他)
資料ダウンロード
活動報告
トピックス履歴
三多摩ロゴマーク

三多摩生コンクリート
協同組合

〒190-0023
東京都立川市柴崎町3-11-22
TEL.042-529-2121
FAX.042-529-0533
───────────────

1.生コンクリート共同販売
───────────────

 
▲このページのトップへ
| トップページ | 組合紹介 | 需要家の皆様へ | 品質管理について | お問い合わせ | サービスエリア
| 組合員工場一覧 | 指定店一覧 | 価格表(スライド他) | 資料ダウンロード | 活動報告 | トピックス履歴
|
<<三多摩生コンクリート協同組合>> 〒190-0023 東京都立川市柴崎町3-11-22 TEL:042-529-2121 FAX:042-529-0533
Copyright © 三多摩生コンクリート協同組合. All Rights Reserved.